運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

使うかどうか分からない警官の宿舎や使うかどうか分からないオリパラアプリにこんな巨額の税金を投入しておいて、本当は育児休暇取りたいけれども取れない男性たち有給休暇の消化で済ませている、これはやっぱり政治として冷たいんじゃないかと思うんですが、大臣、いかがですか。ちょっと税金ここ入れて、実質一〇〇%しませんか。

田島麻衣子

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

そうでなければ、男性たちだって家庭があります。特に海上自衛隊皆さんは長く自分の家を離れて行きます。これは女性に限った問題ではない。なおかつ、もし女性を積極的に活用というのであれば、それはいいことですから、そういう目的に沿ったもので、情報をあなたたちだけ、二千七百人だけファイリングしますよと女性たちに言わなければならない。利用目的の明示と本人同意が私はここでもないがしろにされていると思います。  

阿部知子

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

今ありましたように、地方自治体との協力、そういった連携がありますので、どうもこの男女共同参画センターあるいは女性センターという形が少ししぼんでいるような面もありますので、女性たちの学習とかあるいはリーダー養成、交流又は相談の場として、女性たち、もちろん男性たちもですけれども、その活動の拠点となっている男女共同参画センターあるいは女性センターは防災の拠点として極めて重要な役割を果たすと考えますが、この

高良鉄美

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

人生長いんだということを言って、そのシニア世代男性たち働きが、今度は祖父母地域祖父母力として若いお父様、お母様たちの新しいよりどころとなっているという点で、ただ自分の孫だけという狭い視野じゃなくて地域全体を見渡せる。ですから、昔は、電車に乗ったときなどに子供が泣くと、現役時代はうるさいなと思った方たちが、今は折り紙をポケットに忍ばせてあやしたりしている。

大日向雅美

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

女性日本女性がこれだけ低いということは、もしかしたら日本男性たちは善かれと思ったかもしれないけど、女は家庭子供といるのが幸せだよね、そこにとどまっていて、女性を一人の人間としてリスペクトしていただけなかった、ここをどうか改定していただきたいというふうに思っております。

大日向雅美

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

先日、私、驚いたんですけれども、ある企業経営者の方にパンフレットを手渡されて、スーツでばりっとしている男性たちがずらっと並んでいて、こう腕組みなんかしちゃったりして、格好いい男性がずらっと並んでいるところに、女性がどんどん主役になると書いてある、そういうパンフレットを手渡されたんです。

伊藤孝恵

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今、一方、男性たちゼロコミット男子たちに何で家事育児しないのというふうに聞きますと、いや、家事育児をするきっかけがなかったというふうに答えます。自分仕事に行っている間に産休育休中の妻が家事育児を全てやってくれていたので、御自身が家事育児に関わるきっかけがなかったと。  そこで、今回の男性産休義務化必須化の御提案をさせていただきたいと考えています。

天野妙

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかし、そこから、女性たちが産みづらくなり、男性たち結婚を遠ざけるようになり、そして、今日まで少子化が本当の意味で解決していないというのは最大の政治課題だと私は思います。  総理にぜひ、その構造的な問題、働き方の、労働の、いわば派遣法や、あるいは均等法と言われながら母性保護がされない問題を明確に自覚していただきたい。  そして、この下の段は男性の問題であります。

阿部知子

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

先ほど、根本厚労大臣は、きょう言われたばかりでどう対処すべきかということのお考えの中で、しかし、きっちりとこの点をチェックしていくというふうに御答弁だったと思いますが、安倍総理は、この間の小川委員の質問、そして私が今お示しした二〇一七年の男性たちの、女性はもちろんです、男性たちも含めて厳しい状況にある中で、派遣、特に日雇派遣と言われる働き方皆さんをきっちりと政策の中で明示して、何が必要であるかをやっていく

阿部知子

2018-11-28 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

安倍政権の中にあっても、女性活躍女性が輝く社会、これを成長戦略の一丁目一番地だと打ち上げていらっしゃる以上、やはりこの任を負っている大臣については、それ以上のことを、女性たち、そして男性たちこれまでの日本社会を変えていく、そういう意気込みを持って任に当たっていただきたいというふうに思います。  資料を配らせていただきましたので、まずここから入っていきたいと思います。  

大河原雅子

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

最後に、我々野党議員がハッシュタグ・ミー・トゥー・カードを上げて訴えを起こしたときに、パフォーマンスにすぎないとやゆする向きもありましたが、パフォーマンスでも何でも、被害に遭われた女性若しくは男性たちが、あなたたちは一人じゃない、一人で悩まないでというメッセージを投げかけることが大変重要であると思わないのかなというふうにも思いました。

松田功

2017-03-28 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これが一体どのような影響を男性たちに与えたかといいますと、子育て作業父母負担に関して父親産休取得者数クロス調査を行ったと。両者の間に相関関係がある、父親産休を取得した父親はその後も子供の世話により多く参加しているということがデータとして出てきたわけです。それを表すグラフが次のページにありますグラフになるわけなんですけれども、父親取得の有無に対する父親育児タスク参加スコアですね。

駒崎弘樹

2017-03-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

男性たちに、育休を取得したかったができなかった、できないと思う理由の第一位は何かと聞くと、一位は代替要員がいない、二位は経済的負担、三位は上司に理解がないというふうにありました。  男性育児休業を取得するためには、資料にありますとおり、三つの壁があるというふうに言われています。  一つ目は、本人の無意識の壁というところで、育休すら、男がとるものではないというふうに思っているところです。  

天野妙

2017-02-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

通常は、ラストベルト地帯のブルーカラーとか、それからアメリカのハートランドと呼ばれる中西部の全く国際情勢とは関係ないところに住む白人男性たちが当選の原動力になったというふうに言われておりますけれども、もう一つ注目すべきは女性票の多さであります。人種、性別でアメリカ投票者を分けますと、白人女性というブロックが一番大きゅうございます。

岡本行夫

2016-03-23 第190回国会 参議院 法務委員会 第5号

そこに、道路を隔てて十数人の男性たちがやってきた、いきなり殴り付けた。映像でも出ているし、多くの市民も含めてそれを見ているんですよ。そこに、私が数えただけでも少なくとも六人、ほかの方々の証言だと十人を超えるヘルメットをかぶった神奈川県警の警察官あるいは公安の方、そこにいるじゃないですか。目の前で殴り付けられている。何で現行犯逮捕しないんですか。

有田芳生

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

育児をする男性たちがふえるようにというようなことで、私、それは方法はいろいろあると思うんですけれども、やはり男性女性育休をとるには、男女ともに、育休をとりなさいよ、とりますよと義務づける、そういう必要があるのではないかなというように思っています。それができなければなかなか、せっかくのあれができないのではないかと思います。日本に課されていることはそういうことが一番ではないかと思います。  

山崎捷子

2015-08-26 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

春から秋にかけての長丁場、仕事がなくなると、今何が起こっているかというと、若い男性たちが出稼ぎに札幌へ、いやいや東京へ、いやいや東日本の方へ、東北へと今実際に出ていって、人口流出が起こっている。これは安倍政権が掲げている、例えば、少子高齢化の歯どめであるとか、人口流出を食いとめるだとか、地方創生というものにまさに逆行する問題である。  

鈴木貴子

2015-08-06 第189回国会 参議院 内閣委員会 第19号

そして最後に、女性たちの夫や上司に当たる男性たちワークライフバランスの問題。この辺りについてお話しさせていただきます。  私どもが行いました近年の調査データを用いて少し御案内させていただきたいんですが、七ページ御覧いただきますと、こちら平成二十三年度の状況と書いてあります。今から約三年ほど前の調査結果でございます。

矢島洋子

2015-08-06 第189回国会 参議院 内閣委員会 第19号

ただ、おっしゃるように、その中で、本当に時間を短く働くということがいわゆる怠けているとかサボるというふうに見られがちな風潮がやっぱり日本企業の中にもまだまだ残っておりまして、残業しないイコール意欲がないというふうに見られることが非常に課題になっていますので、やはりその限られた時間の中で密度濃くしっかり成果を出すということが、男性にも女性にも同じ目線で企業から期待を掛けられ、そのことによって男性たち

矢島洋子

2015-07-31 第189回国会 参議院 本会議 第35号

我が国の男性たちは、世界でもまれに見る長時間労働を強いられています。この法案第二条に記載されているように、男性の長時間労働女性仕事家庭生活の両立を難しくさせていることは間違いありません。  この問題を解決するために、例えばノルウェーでは、育児休暇のうち十週間は父親にしか取れず、取れなければ罰金とし、夫婦が家事育児を分担することで女性だけに負担が掛からないよう国として支援しています。

川田龍平